ヒューマンドラマ

映画 赦し レビュー 第3章:失われた時間の中で──赦しの見えない道【ネタバレ注意】

s1lver_kae

【ネタバレを含みます】
本記事では、映画『赦し』の登場人物や象徴的なシーンについて触れています。物語の印象を大切にされたい方は、鑑賞後にご覧いただくことをおすすめいたします。

出典:YouTube / A FILM BY ANSHUL CHAUHAN 公式チャンネル


第3章:失われた時間の中で──赦しの見えない道

観終わった後、心にぽっかり穴が空いたような気持ちになる──そんな印象を抱きました。「赦し」とは本来、過去を受け入れ、前に進むための行為であるはずです。しかし、この物語の中で交わされる赦しの言葉には、なぜか過去に縛られたままの感情が見え隠れします。
第三章では、赦しが前進の契機ではなく、むしろ未練をつなぎ止めるための手段として現れる瞬間に注目し、その複雑な意味合いを丁寧に紐解いていきます。

前の章を読む:
第2章:「ありがとう」の不在──共感が欠けた母・澄子の内面

はじめから読む:
第1章:序章──映画『赦し』の核心へと導く視点


『赦し』というタイトルが示すように、この作品は登場人物たちがそれぞれの過去と向き合い、“赦し”という行為に手を伸ばしていく物語です。
ただしここで描かれる赦しは、単なる和解や忘却ではありません。痛みと共に生きることを選ぶような、きわめて個人的で繊細な折り合いの営みです。
けれども、彼らが口にする赦しには、どこか空虚な響きが残るようにも思えました。
それはまるで、形式だけをなぞりながら、本質にはまだ手が届いていないような──そんな矛盾を孕んだ赦しでもあったのです。

表面的な赦しの応酬

克と澄子が再び向き合う場面、あるいは面会の場面において、“赦し”という言葉は確かに交わされます。しかしその言葉は、どこか手触りを欠いたまま、感情の実感を伴わずに浮遊しているように感じられました。
まるで「赦し」という行為そのものが、決まりごとのように先回りして存在し、ふたりはただその形式に自らをなぞらせている──そんな印象さえ残ります。

例えば、克が小さくうなずく一瞬、澄子は目を伏せたまま何も言わず、ただ机の上の書類を整える。その沈黙に、言葉以上の隔たりと、二人の間に横たわる時間の重みを感じました。

本当に赦し合っていたのか。心から赦されたと言えるのか。その問いは、物語の結末に至ってもなお明確な答えを与えず、観る者の胸に静かに、けれど確かに残されます。

書類とペンが散らばるリビングの一角、柔らかい光と影が落ちる、自己赦免の欠如を象徴する静かな空間

欠けている「自己赦免」

もっとも深く欠けているのは、「自分自身を赦す」という視点ではないでしょうか。克も澄子も、それぞれ謝罪や理解を口にする場面はありますが、自身の過去にどう向き合い、それをどう受け入れるかという内省には、最後まで至っていないように見えます。

克の言動には反省の温度が低く、澄子も自らの冷淡な態度の帰結を自覚しているようには描かれません。ふたりの間で交わされる“赦し”は、表層的なものにとどまり、痛みを分かち合う営みとしては成立していない印象を残します。

真の赦しとは、他者への寛容を通じて自己の過ちにも折り合いをつけていく過程にあるのかもしれません。けれどこの作品では、赦しの言葉が浮かびながらも、その芯にあるべき感情がそっと抜け落ちているように感じられるのです。

閉ざされた扉が並ぶ長い廊下、床に落ちる影、過去と未練に囚われた孤独感を漂わせる静寂な通路

赦しと未練が交差する地点

この物語に描かれる“赦し”は、しばしば「未練」と不可分に現れます。赦すことで過去を手放すのではなく、赦しきれない思いに囚われ、関係にしがみついている──そんな場面が幾度も描かれます。

本来、赦しとは終わりを受け入れ、歩みを進めるための契機であるはずです。しかし本作では、それが関係を断ち切らないための手段として作用しているようにも映ります。まるで「赦す」という行為が、離別の痛みを避けるための仮初めの橋渡しになっているかのようです。

整理された家具と窓から差し込む柔らかい光、形式的で感情のこもらない“赦し”の空間を示すリビングまたは書斎の一角

だからこそ、観客に投げかけられる問いは、「赦すことができたか」ではなく、「赦しを通じて前に進めたか」なのかもしれません。過去にすがりつくための赦しではなく、未来に向かうための赦し──あなたなら、赦すことで前に進めると思いますか? その違いが、物語の余白に静かに浮かび上がっているように思えます。


次の章を読む:
第4章:感謝なき背中──届かぬ優しさに宿る苛立ち

『赦し』は現在、Amazonプライム・ビデオで視聴可能です。
静かに心に響く余韻を、ぜひご自宅でもゆっくり味わってみてください。

▶︎ Amazonプライムで『赦し』を観る

また、繰り返し観たい方やコレクションとして手元に置きたい方には、Blu-rayやDVDの購入もおすすめです。

▶︎ 『赦し』のBlu-ray/DVDをAmazonで見る

このレビューを書いた人
高瀬 楓(たかせ かえで)
高瀬 楓(たかせ かえで)
映画と余韻のブロガー。  週末19時に更新中。
はじめまして。映画ブロガーの高瀬 楓(たかせ かえで)と申します。 「映画の余韻にじっくりと浸りながら、自分の視点で感じたことを丁寧に言葉にしたい」との思いから、映画レビューサイト《Silverscreen Pallet》を運営しています。 心に残るシーンやテーマを深く味わいながら、読者の皆さまの記憶に響くような記事をお届けできたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました