ヒューマンドラマ

映画 赦し レビュー 第7章:“赦し”を巡る沈黙──涙と語られなかった言葉たち【ネタバレ注意】

s1lver_kae

【ネタバレを含みます】
本記事では、映画『赦し』の登場人物や象徴的なシーンについて触れています。物語の印象を大切にされたい方は、鑑賞後にご覧いただくことをおすすめいたします。

出典:YouTube / A FILM BY ANSHUL CHAUHAN 公式チャンネル

第7章:“赦し”を巡る沈黙──涙と語られなかった言葉たち

赦しとは、ときに語られないまま、静かに佇む感情です。
映画『赦し』における澄子の涙と沈黙──それらは異なる場面で描かれながらも、どちらも「赦せなかった心」の深層を静かに照らし出していました。感情の軋みが、声にならないままに浮かび上がる。その姿は、赦しという言葉が持つ複雑さを、あらためて私たちに問いかけてきます。

前の章を読む:
第6章:殺人と赦し──倫理と感情のはざまで

はじめから読む:
第1章:序章──映画『赦し』の核心へと導く視点

罪悪感と感情の葛藤としての涙

澄子の涙は、単なる悲しみの表出ではありませんでした。
それは、過去と現在、赦しと裏切り、愛情と後悔──そうした相反する感情がひとつの身体のなかでぶつかり合う、内なる衝突の痕跡だったように思えます。

娘・恵未を喪った澄子が、元夫・克と一時的に再接近したあの夜。彼女の表情には、安堵や懐かしさだけでなく、どこか取り返しのつかない罪の影がにじんでいました。
恵未がもういないこの世界で、ふたたび克のぬくもりに触れてしまったこと──それが、死者への裏切りに思えてならなかったのかもしれません。

その涙は、埋まらない空白に手を伸ばした結果としての戸惑いであり、愛する者を失った悲しみが、あらためて姿を変えて押し寄せた瞬間でもあったのでしょう。
赦すこと、赦されること、そして赦せないこと──そのすべてが混在した感情のうねりが、あの一滴に凝縮されていたように感じられました。

“語られなかった言葉”としての沈黙

物語の終盤、澄子は加害者・夏菜と向き合う決断をします。
そこで彼女が耳にしたのは、「生きることが本当に苦しかった」という告白でした。澄子はただ静かに、「もう何も言わなくて大丈夫」とだけ返し、その場を立ち去ります。

このやり取りには、明確な赦しの言葉も、非難の声も存在しません。
けれど、その沈黙の奥には、二重の意味が重なっているように見えました。

ひとつは、共鳴としての沈黙。
どれほど受け入れがたくとも、目の前で苦しみを語る夏菜に対して、澄子のなかに一瞬だけ芽生えた“人としての理解”──赦しの入り口が、ほんのわずかに開いた瞬間。

もうひとつは、拒絶としての沈黙。
あくまで“自分の苦しみ”を前提に語る夏菜の姿に、澄子は赦しの限界を見たのかもしれません。「もう、いい」という言葉には、語る気力さえ失われた絶望と、「これ以上向き合うことはできない」という決定的な拒絶が滲んでいたようにも感じられます。

この二重性こそが、赦しという行為が抱える本質なのかもしれません。
澄子は赦そうとした──けれど、赦しきれなかった。その揺らぎが、涙と沈黙という形になって、観客の前に差し出されたのです。

語られなかった言葉のなかにこそ、赦せなかった心の本音が宿ります。
澄子の沈黙が語っていたのは、赦しを求める物語ではなく、赦しきれなかった人間の静かな告白だったのかもしれません。


次章予告

「赦される資格は、金銭で測られるものなのか」──
克が支援に頼って生きる姿に向けられた視線は、時に正義の名を借りた冷笑となって彼を追い詰めます。
その視線の先にあるのは、“父であり続けようとすること”さえも許されない社会の無理解でした。
沈黙する法廷で語られたのは、「依存」という言葉では片づけられない痛みと、「赦し」の曖昧な輪郭。

次の章を読む:
第8章:沈黙の正義──支援を受けることへの偏見と父の存在意義

『赦し』は現在、Amazonプライム・ビデオで視聴可能です。
静かに心に響く余韻を、ぜひご自宅でもゆっくり味わってみてください。

▶︎ Amazonプライムで『赦し』を観る

また、繰り返し観たい方やコレクションとして手元に置きたい方には、Blu-rayやDVDの購入もおすすめです。

▶︎ 『赦し』のBlu-ray/DVDをAmazonで見る


Silver Screen Paletteをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

このレビューを書いた人
高瀬 楓(たかせ かえで)
高瀬 楓(たかせ かえで)
映画と余韻のブロガー。  週末19時に更新中。
はじめまして。映画ブロガーの高瀬 楓(たかせ かえで)と申します。 「映画の余韻にじっくりと浸りながら、自分の視点で感じたことを丁寧に言葉にしたい」との思いから、映画レビューサイト《Silverscreen Pallet》を運営しています。 心に残るシーンやテーマを深く味わいながら、読者の皆さまの記憶に響くような記事をお届けできたら嬉しいです。

Silver Screen Paletteをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

記事URLをコピーしました