ヒューマンドラマ

映画 赦し COLUMN:「“この子”“あの子”と呼ぶ親たち──言葉ににじむ感情の断絶」【ネタバレ注意】

s1lver_kae

【ネタバレを含みます】
本記事では、映画『赦し』の登場人物や象徴的なシーンについて触れています。物語の印象を大切にされたい方は、鑑賞後にご覧いただくことをおすすめいたします。

出典:YouTube / A FILM BY ANSHUL CHAUHAN 公式チャンネル


COLUMN:“この子”“あの子”と呼ぶ親たち──言葉ににじむ感情の断絶

映画『赦し』の中で、克や澄子が娘のことを語るとき、「この子」「あの子」という呼び方が繰り返されます。
私はその言葉に、微かではあるけれど拭えない違和感を覚えました。
──なぜ、彼らは娘の名前を呼ばないのだろう。
その問いが、物語を観終えた後も、心のどこかに残り続けていました。

前の章を読む:
第6章:殺人と赦し──倫理と感情のはざまで

はじめから読む:
第1章:序章──映画『赦し』の核心へと導く視点

名前を避けるという選択

物語のなかで、親たちが子どもを「この子」あるいは「あの子」と呼ぶ場面に、私はふとした違和感を覚えました。

暗い夜の街並みに漂う倫理的葛藤と静かな不安、殺人と赦しの重みを象徴する風景


名前ではなく、指示語で語られる存在。──その呼び方は、単なる言葉の選び方以上に、どこか冷たく、微妙な距離を含んでいるように感じられたのです。

本来、親が口にする子どもの「名前」には、愛情や記憶、ぬくもりが宿っています。
誕生のときにつけられ、日々の暮らしのなかで幾度となく呼びかけられた名前は、親子の関係を結びつける大切な「音」でもあります。
それを避け、「この子」「あの子」と言い換える行為は、親子のあいだに潜む感情の溝を静かに示しているようでもありました。

距離を取るための“他者化”

もしかすると、それは喪失の痛みを直視しきれないまま、どうにか心を保とうとする無意識の防衛反応だったのかもしれません。
名前を呼んでしまえば、封じ込めていた感情が一気にあふれ出してしまう──そんな恐れが、彼らの言葉の裏にひっそりと潜んでいたようにも思えます。

また、「この子」「あの子」という言葉には、どこか曖昧な“他者性”が漂っていました。
まるで自分の子どもを、いったん自分から切り離して語ろうとするかのように──。

無人のリビングに漂う不自然な距離感、親子の断絶と見えない壁を象徴する静かな部屋


それは、まだ心の中で整理しきれていない感情の揺らぎを映し出していたのかもしれません。

この「他者化」は、必ずしも冷酷さや拒絶を意味するわけではなく、むしろ感情に押し潰されないための苦肉の策にも思えました。
親としての想いを守るために、あえて距離を置いて語らざるを得なかったのです。

名前が語られないという沈黙

確かな存在だったはずの「名前」を、あえて避けること。
その選択には、言葉にできない痛みと、それでも語ろうとする意思とのあいだにある、微妙な均衡が感じられました。

名前を呼ばないことで、語りの温度はどこか平板になります。
しかし、その平板さの裏側には、抑え込まれた激情や後悔、さらには赦せない思いが沈殿しているのです。

そして何よりも、その呼び方には、ときおり“まるで他人の物語を語っているかのような”印象さえ漂っていました。
自分の子であるはずなのに、あえて「距離」を置いて語られる存在。
それは、赦しきれなかった想いが今もなお言葉の奥に沈んでいるということの、ささやかで、けれど確かな証でもあったのかもしれません。

言葉が示す赦しの不在

「この子」「あの子」という呼び方は、単なる表現上の揺らぎではなく、赦しの不在を象徴するサインのようにも思えました。

薄暗い廊下に置かれた小さな靴、呼称の違和感と他者化された子どもを暗示する象徴的な情景


名を呼ぶことは愛情の回復や親密さの回帰を意味しますが、それを拒むことは、いまだに心の奥底で決着がついていない感情を物語っています。

赦しとは、相手を抱きしめ、名前を呼び戻す行為に近いものかもしれません。
けれど、この物語の親たちは、いまだその地点には立てていない。
だからこそ、彼らの口から響くのは、愛情の記憶を呼び起こさない「この子」「あの子」という、距離を保った言葉だったのでしょう。


次章予告

怒りに満ちた夜を越えても、朝が来るとは限りません。
赦しとは、ときにその不在こそが、声なき形を持ちます。

澄子の涙と、言葉を拒んだ沈黙──
その一滴と、その静けさが映し出していたのは、赦せなかった心の底でした。
語られなかった赦し、語ることさえできなかった赦し。
その曖昧な輪郭に、私たちは何を見出せるのでしょうか。

次の章を読む:
第7章:“赦し”を巡る沈黙──涙と語られなかった言葉たち

『赦し』は現在、Amazonプライム・ビデオで視聴可能です。
静かに心に響く余韻を、ぜひご自宅でもゆっくり味わってみてください。

▶︎ Amazonプライムで『赦し』を観る

また、繰り返し観たい方やコレクションとして手元に置きたい方には、Blu-rayやDVDの購入もおすすめです。

▶︎ 『赦し』のBlu-ray/DVDをAmazonで見る

このレビューを書いた人
高瀬 楓(たかせ かえで)
高瀬 楓(たかせ かえで)
映画と余韻のブロガー。  週末19時に更新中。
はじめまして。映画ブロガーの高瀬 楓(たかせ かえで)と申します。 「映画の余韻にじっくりと浸りながら、自分の視点で感じたことを丁寧に言葉にしたい」との思いから、映画レビューサイト《Silverscreen Pallet》を運営しています。 心に残るシーンやテーマを深く味わいながら、読者の皆さまの記憶に響くような記事をお届けできたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました