スリラー

COLUMN:『なぜ彼らは信じたのか?』——ターナー日記が響いた“生育の穴”

s1lver_kae

出典:The Order | Official Trailer | Prime Video

※本コラムには映画『The Order(2024)』の一部シーンに関する言及が含まれます。
ストーリーの核心的なネタバレは避けていますが、印象的なシーンや作品のテーマ解釈について触れています。
ご鑑賞前にまっさらな状態で楽しみたい方は、ご注意ください。

【ご注意ください】
本記事では、過去に実在した事件や、過激な思想と見なされている書籍について言及しています。これは、事実関係やその表現が社会に与えた影響を検証することを目的としたものであり、特定の思想、暴力行為、または過激な主張を肯定・推奨する意図は一切ありません。


『ターナー日記』に「共感を覚えた」と感じた読者がいたことも事実であり、その一部が現実の暴力行為に至ったケースも存在します。

いったい、どんな人が『ターナー日記』に心を預けてしまったのか。
その背景には、家庭や教育の中で育まれた“孤立”や“怒り”が見え隠れします。
今回は、実在の加害者たちの生い立ちに注目してみたいと思います。

1995年、アメリカ史上最悪の内国テロとされる「オクラホマシティ爆破事件」で多くの命が奪われました(※公式記録では168名)
実行犯ティモシー・マクベイはその後の取り調べで、『ターナー日記』をバイブルのように読み込んでいたことが明らかになりました。

ティモシー・マクベイの孤立した青年期を象徴する静かな部屋。『ターナー日記』と軍事への執着、内国テロへ至った正義感と怒りの蓄積を示す静物イメージ

家庭と成育歴

  • ニューヨーク州の労働者階級の家庭に生まれ、両親は早くに離婚。
  • 父親に引き取られたが、感情的なやり取りは乏しく、母親との断絶が続く。
  • 学校では内向的で孤立しがちだったが、銃と軍事に強い興味を持ち、空想世界に没頭していく。

青年期と“怒り”の蓄積

  • 陸軍に入隊し湾岸戦争にも参加。軍では「優秀な兵士」と評価されたが、戦後は帰属感を喪失。
  • 政府による武装集団への弾圧(特にウェイコ包囲事件やルビーリッジ事件)を見て「国家は腐っている」と信じ始める。
  • 次第に「自分が正義を取り戻す」という歪んだ英雄願望を持ち、『ターナー日記』にその「手段」と「理想像」を重ねていく。

映画『The Order(2024)』のモデルとなった「ザ・オーダー」は、1983年に結成された白人至上主義の地下組織です。
その創設者とされるボブ・マシューズもまた、『ターナー日記』に感化されたひとりでした。

幼少期と社会への違和感

  • 軍人の家庭に生まれ、移動が多く、友人を作るのが難しい環境で育つ。
  • 学校では成績優秀ながら、「異物感」を常に感じていたとされる。
  • 宗教的な保守思想と、アメリカの変化(移民の増加、都市化など)に対する“ノスタルジー”が重なっていく。

自分探しの先に「ターナー日記」

  • 青年期に入ってからさまざまな愛国団体・準軍事組織に接近するが、「自分の理想とは違う」と距離を置く。
  • 『ターナー日記』を読み、「これこそが“純粋なアメリカ”の姿だ」と確信。
  • フィクションを再現すべき設計図として扱い始める。
  • 金融機関襲撃、要人暗殺、組織化された武装闘争へと突き進む。
ボブ・マシューズとザ・オーダーの背景にある“純粋なアメリカ”幻想とノスタルジー、『ターナー日記』が与えた影響を示す山間の小屋と静物
孤立と怒りを抱えた読者が“救済”を物語に投影する心理。フィクションと現実の結びつき、『ターナー日記』が与えた誤ったカタルシスへの示唆

上記の加害者たちには、共通する要素が多く見られます。

  • 感情を安心して共有できる人間関係の欠如
  • 自己肯定感の低さ、または過度な理想主義
  • 「国家」「社会」「親」などの既存秩序への不信
  • そして、自分の怒りや悲しみを正当化してくれる物語との出会い

彼らにとって『ターナー日記』は、ただの本ではなく、
「今まで誰にも説明できなかった気持ちを代弁してくれる言葉」だったのかもしれません。

あとがき

誰もが過激思想に染まるわけではありません。
けれども、孤立している人、怒っている人、傷ついている人にとって、
「自分の中の不快感を“使命”に変えてくれる物語」は、時に恐ろしいほど魅力的に映ってしまう。

『ターナー日記』は、その力を持っていた。
そして、それを現実で“再現”してしまった人たちは、一人ひとりが物語を信じた理由を抱えていたのです。

理解することは、同情とは違います。
でも、この構造を知ることで、「なぜ?」という問いを放棄せずに済む気がするのです。


映画をより深く理解するための補足コラム(ネタバレあり)

▶ COLUMN:狩る者たちの正義――排他的な民族思想とアメリカ的暴力の文化

ジュード・ロウ演じる主人公が繰り返し行う“狩り”のシーン。
それは単なる趣味ではなく、暴力と支配の精神的な下地を象徴しているようにも思えました。
本作の根底に流れる“アメリカ的暴力”の文化について、排他的な民族思想と重ねて考えたコラムです。

COLUMN:狩る者たちの正義へ


作品をすでにご覧になった方へ

物語の核心に踏み込んだネタバレありの感想・考察記事も公開しています。
実在の事件や『ターナー日記』との関連を含め、映画がなぜ“今”作られたのか、その問いに迫りました。
『The Order(2024)』ネタバレあり感想・考察|実話が残した“終わらない戦慄”を観る

『The Order(オーダー)』は現在、Amazonプライムビデオでも配信されています。
忘れられない余韻を、ぜひご自宅でも味わってみてください。

Amazonプライムで『The Order(オーダー)』を観る

また、手元に置いてじっくり観たいという方には、Blu-rayやDVDもおすすめです。

DVDをAmazonでチェックする

※本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
リンクからご購入いただくと、ブログ運営者に収益が発生する場合があります。

このレビューを書いた人
高瀬 楓(たかせ かえで)
高瀬 楓(たかせ かえで)
映画と余韻のブロガー。  週末19時に更新中。
はじめまして。映画ブロガーの高瀬 楓(たかせ かえで)と申します。 「映画の余韻にじっくりと浸りながら、自分の視点で感じたことを丁寧に言葉にしたい」との思いから、映画レビューサイト《Silverscreen Pallet》を運営しています。 心に残るシーンやテーマを深く味わいながら、読者の皆さまの記憶に響くような記事をお届けできたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました