ヒューマンドラマ

静かに愛を求める人々の物語――映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』感想と考察

s1lver_kae

出典:映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』日本語公式サイト

あらすじ

(以下、公式サイトより引用)

1970年冬、ボストン近郊にある全寮制のバートン校。クリスマス休暇で生徒と教師のほぼ大半が家族と過ごすなか、生真面目で融通が利かず、生徒からも教師仲間からも嫌われている考古学の教師ハナム(ポール・ジアマッティ)は、家に帰れない生徒たちの“子守役”を任命される。学校に残ったのは、勉強はできるが家族関係が複雑なアンガス・タリー(ドミニク・セッサ)。

食事を用意してくれるのは寮の料理長メアリー・ラム(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)。メアリーは一人息子のカーティスをベトナムで亡くしたばかり。息子と最後に過ごした学校で年を越そうとしている。

クリスマスの夜。「ボストンへ行きたい。スケートしたり、本物のツリーが見たい」と言い出すアンガス。はじめは反対していたハナム先生だが、メアリーに説得され「社会科見学」としてボストン行きを承諾する。

ボストン、考古博物館にて。「今の時代や自分を理解したいなら、過去から始めるべきだよ。 歴史は過去を学ぶだけでなく、いまを説明すること」アンガスはハナム先生の言葉を真剣に聞き入る。「とてもわかりやすい。授業でも怒鳴らずそう教えてよ」

古本市、ボーリング場、映画館……ボストンを楽しむふたり。しかし、実はアンガスがボストンに来たのには、ある目的があった。ハナム先生も二度と会うはずのなかった大学時代の同級生と偶然出会う。お互いに誰にも言っていない秘密が明かされていく……。

出典:映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』日本語公式サイト

「愛されたい」と願う大人たちへ――静かな冬に訪れた一本の映画

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』は、「与えられなかった愛」と「それでも誰かを求める心」を、冬の静けさの中にそっと描き出します。


【次回予告】

次の記事では、ラジオの深夜放送を舞台にしたサスペンス映画
ミッドナイト・マーダー・ライブ(ネタバレなし感想)をご紹介します。

「声」が導くのは真実か、それとも罠か――。
見えない空間で巻き起こる心理戦と“過激”な仕掛けが、
あなたを忘れられない真夜中の体験へと引き込みます。

予備知識なしで観るからこそ味わえる緊張感と衝撃。
ラジオという“耳のメディア”が映像によって変貌する瞬間を、
ぜひ一緒に体感してください。

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』は現在、Amazonプライムビデオでも配信されています。
忘れられない余韻を、ぜひご自宅でも味わってみてください。

また、手元に置いてじっくり観たいという方には、Blu-rayやDVDもおすすめです。

このレビューを書いた人
高瀬 楓(たかせ かえで)
高瀬 楓(たかせ かえで)
映画と余韻のブロガー。  週末19時に更新中。
はじめまして。映画ブロガーの高瀬 楓(たかせ かえで)と申します。 「映画の余韻にじっくりと浸りながら、自分の視点で感じたことを丁寧に言葉にしたい」との思いから、映画レビューサイト《Silverscreen Pallet》を運営しています。 心に残るシーンやテーマを深く味わいながら、読者の皆さまの記憶に響くような記事をお届けできたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました