静かに愛を求める人々の物語――映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』感想と考察

【ネタバレ注意】
本記事では映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』の登場人物や象徴的なシーンに言及しています。物語の印象を大切にされたい方は、鑑賞後のご一読をおすすめいたします。
※この先、作品の核心に触れる内容を含みます。
まだ映画をご覧になっていない方は、ネタバレなしの感想と紹介編からお読みいただくことをおすすめします。
作品の空気感や登場人物の魅力を、あらすじを伏せて丁寧に綴っています。
出典:映画『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』日本語公式サイト
あらすじ
(以下、公式サイトより引用)
1970年冬、ボストン近郊にある全寮制のバートン校。クリスマス休暇で生徒と教師のほぼ大半が家族と過ごすなか、生真面目で融通が利かず、生徒からも教師仲間からも嫌われている考古学の教師ハナム(ポール・ジアマッティ)は、家に帰れない生徒たちの“子守役”を任命される。学校に残ったのは、勉強はできるが家族関係が複雑なアンガス・タリー(ドミニク・セッサ)。
食事を用意してくれるのは寮の料理長メアリー・ラム(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)。メアリーは一人息子のカーティスをベトナムで亡くしたばかり。息子と最後に過ごした学校で年を越そうとしている。
クリスマスの夜。「ボストンへ行きたい。スケートしたり、本物のツリーが見たい」と言い出すアンガス。はじめは反対していたハナム先生だが、メアリーに説得され「社会科見学」としてボストン行きを承諾する。
ボストン、考古博物館にて。「今の時代や自分を理解したいなら、過去から始めるべきだよ。 歴史は過去を学ぶだけでなく、いまを説明すること」アンガスはハナム先生の言葉を真剣に聞き入る。「とてもわかりやすい。授業でも怒鳴らずそう教えてよ」
古本市、ボーリング場、映画館……ボストンを楽しむふたり。しかし、実はアンガスがボストンに来たのには、ある目的があった。ハナム先生も二度と会うはずのなかった大学時代の同級生と偶然出会う。お互いに誰にも言っていない秘密が明かされていく……。
「愛されたい」と願う大人たちへ――静かな冬に訪れた一本の映画
大人になると、愛は“もらうもの”ではなく、“なんとか自分でやりくりするもの”になっていきます。けれど時折、「自分は本当に誰かに大切にされているのだろうか?」と、胸の奥がざわつく夜があります。そんな時に出会ったのが、この映画でした。
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』は、「与えられなかった愛」と「それでも誰かを求める心」を、冬の静けさの中にそっと描き出します。
与えられなかった愛、それでも求めてしまう心のかたち
この映画を観ながら、私はずっと「古いアルバムをめくるような気持ち」でいました。70年代の映像や音楽、抑えた色彩は決して派手ではないのに、かえって温もりと郷愁をまとい、心をじんわりと包んでくれます。
物語は、ホリデーシーズン中に寄宿舎に“置いてけぼり”にされた三人の孤独な人物の交流を描いています。
先生(ポール・ジアマッティ)は、知性と皮肉で自分を武装する人。「短いキャンディのような愛はくれても、人生を共にする愛はなかなか見つからない」と語る彼の姿からは、愛を受け取ることへの不器用さがにじみ出ていて、どこか自分を重ねてしまいました。
一方、女性シェフ(ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ)は、息子を亡くした喪失の中で生きる人。愛を注ぐ相手を失ったとき、人はどこへ向かうのか。その問いの答えを、彼女は涙ではなく、料理や日々の仕事で語っているようにも思えました。
そして少年(ドミニク・セッサ)は、母親から「いらない子」と拒絶されても、必死に愛を欲しがる存在です。最後までしがみつこうとするその姿が、「問題児」と呼ばれる子どもたちが実は愛に飢えているという真実を静かに突きつけてきます。
この三人の“愛の不協和音”が、やがて小さな三重奏として響いていく様子に、私は何度も胸を締めつけられました。
“ホールドオーバーズ”は、私たちのすぐそばにいる
映画を観ながら、ふと胸の奥がずしんと重くなりました。昔、身近にいた子どもが浮かんできたのです。
大人の事情に巻き込まれ、長期の休みのたびに誰かに預けられていたあの子。見守る目があるようでいて、心には誰も入ってこない。いつも静かに空気を読んでいたような気がします。
映画の主人公もまた、誰かにきちんと愛されたいのに、それをうまく言葉にできない。愛がもらえない子どもは、次第に「もらえない前提」で世界を受け止めるようになるのかもしれません。
今、この作品を観るべきなのは、私たちの身近にも“ホールドオーバーズ”がいるからです。
寄り添うことは簡単ではない。けれど、それでも誰かのそばに“いる”ことの意味を、映画はそっと教えてくれます。
あとがき
愛は、“くれるもの”ではなく、“ともに過ごしてくれる時間”の中にあるのかもしれません。『ホールドオーバーズ』が伝えてくれたのは、そんな静かな気づきでした。
「手を伸ばしても届かない」そのもどかしさが、誰かにとっての“冬休み”なのかもしれません。けれど、ほんの少しだけぬくもりが伝わるだけで、人はまた、世界とつながり直せるのだと思います。
静かで、優しくて、少し切ない――そんな愛の物語が、きっとあなたの心にも届きますように。
【次回予告】
次の記事では、ラジオの深夜放送を舞台にしたサスペンス映画
『ミッドナイト・マーダー・ライブ』(ネタバレなし感想)をご紹介します。
「声」が導くのは真実か、それとも罠か――。
見えない空間で巻き起こる心理戦と“過激”な仕掛けが、
あなたを忘れられない真夜中の体験へと引き込みます。
予備知識なしで観るからこそ味わえる緊張感と衝撃。
ラジオという“耳のメディア”が映像によって変貌する瞬間を、
ぜひ一緒に体感してください。
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』は現在、Amazonプライムビデオでも配信されています。
忘れられない余韻を、ぜひご自宅でも味わってみてください。
❖ Amazonプライムで『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』を観る
また、手元に置いてじっくり観たいという方には、Blu-rayやDVDもおすすめです。
※本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
リンクからご購入いただくと、ブログ運営者に収益が発生する場合があります。